譲渡所得税のお話|太田市 不動産売却
【譲渡所得税】とは、
所有する不動産を売却したときに得た利益(譲渡所得)にかかる税金です。
具体的には復興特別所得税を含む「所得税」と「住民税」を指します。
※復興特別所得税は東日本大震災からの復興の目的として納めるもので
2037年(令和19年)まで、税率は所得税の2.1%です。
ではさっそく「譲渡取得」から計算してみましょう。
「譲渡取得」の計算式はこちら↓
●譲渡所得=不動産の売却価格-取得費-譲渡費用
「取得費」 売却した不動産を取得したときにかかった費用
※土地や建物の購入費用・建築費用・設備費・改良費など
取得費が不明な場合は、売却した金額の5%を取得費としま
す。
「譲渡費用」不動産の売却時に支払った費用
※仲介手数料・印紙税・立退料など
譲渡取得が計算できたら、いよいよ【譲渡取得税】です。
【譲渡所得税】の税率は対象の不動産を保有していた期間によって異なります。
所有期間が5年以下の場合は「短期譲渡所得」、5年超の場合は「長期譲渡所得」となります。
【譲渡所得税】の計算式はこちら↓
●短期譲渡所得(所有期間5年以下)
譲渡所得×39.63%(所得税30%+住民税9%+復興特別所得税0.63%)
●長期譲渡所得(所有期間5年超)
譲渡所得×20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)
※所有期間5年というのは、その土地や建物を購入した日から売った日まで
の期間ではありませんので、注意してください。
譲渡した日の属する年の1月1日現在で判定します。
(例:令和3年中の譲渡の場合、令和3年1月1日において判定しますので、
平成27年12月31日以前に取得したものが長期譲渡取得、
平成28年1月1日以上に取得したものは短期譲渡取得です。)
その他、マイホームを売却した場合の特別控除などの特例もありますので、詳細はご相談ください。
太田市・伊勢崎市・桐生市・館林市の不動産売却・買取・査定は弁天堂不動産へご相談ください。
NEW
-
query_builder 2025/07/07
-
抜いても刈っても、また生えてくる。。
query_builder 2025/07/06 -
今日は動く日。あとは丁寧にやるだけ。
query_builder 2025/07/05 -
月末が週初めの日
query_builder 2025/06/30 -
晴れた土曜、今日は査定日和。
query_builder 2025/06/28
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/073
- 2025/0614
- 2025/0515
- 2025/0416
- 2024/081
- 2024/062
- 2024/052
- 2024/043
- 2024/032
- 2024/021
- 2024/013
- 2023/122
- 2023/112
- 2023/101
- 2023/092
- 2023/081
- 2023/073
- 2023/062
- 2023/053
- 2023/043
- 2023/035
- 2023/026
- 2023/017
- 2022/127
- 2022/115
- 2022/106
- 2022/097
- 2022/083
- 2022/072
- 2022/063
- 2022/052
- 2022/043
- 2022/031
- 2022/022
- 2022/011
- 2021/114
- 2021/105
- 2021/098
- 2021/086
- 2021/071
- 2021/063